個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立すれば自然とお客様への興味は出る

会計事務所に勤務していたときにお客様への興味が湧かなくて困っていました。ある程度は割り切って仕事を覚える場所としていました。勤めているときに事務所のお客様に興味がある方は、すごいなと尊敬します。私はそういった気持ちになれることは少なかったで...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

実家に入れるお金は経費になるのか?

フリーランス専門税理士の磯俣です。実家で開業するフリーランスの方から受ける質問で、「家に入れてるお金は経費になりますか?」というものがあります。月に数万円ほど入れている方が多く、家賃的な意味合いも含まれています。親の持家にお金を入れても経費...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

小さなことでも事前に提案すれば毎月会うよりも喜ばれる

コロナ以前からオンライン打合せがメインでした。「初めまして」の挨拶はリアルで会っていましたが、コロナの影響で初対面でもオンラインが増えています。また、時間も選ばないので21時に打合せ開始することもできます。(お相手次第ではありますが)毎月会...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社を設立する理由の1つ 出張の旅費日当(旅費規程)

商談などで社長本人が出張をしたり、社員に出張してもらうことがあります。「日当」についての取扱いをまとめてみます。出張旅費日当(手当)とは出張の際に、往復の交通費や宿泊代とは別に日当を支給すうることができす制度です。出張旅費日当は、個人事業主...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

社会不適合者とサラリーマンタイプの折衷

私は自分の性格は、「極端な社会不適合者ではないけど、サラリーマンタイプでもなく、中間」だと思っています。社会不適合者とサラリーマンタイプの折衷タイプ、です。会計事務所業界3年、上場子会社経理4年とサラリーマンをしてきました。会計事務所業界は...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

期限を決めてもらえることは税理士にお願いする理由の1つ

税理士にお願いする理由の1つに「期限を決めてもらえること」があると感じています。めんどくさい経理や確定申告はどうしても後回しになりがちです。目の前に仕事があれば売上が上がる仕事を取りたくなるものですし、仕事の締め切りに追われていれば、やはり...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスが税理士に依頼するかどうかのポイント

フリーランス専門税理士の磯俣です。フリーランス、個人の方が税理士に依頼するポイントについて考えてみました。毎月の経理や確定申告にかかる時間と時間単価1つ目のポイントは、フリーランスの方が毎月の経理や確定申告にかかる時間と税理士報酬との比較に...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

「何でも経費に入れて良いですよ」と言わない理由

フリーランス専門税理士の磯俣です。「何でも経費入れて良いですよ」とは言わないですし、言えないです。その理由について書いてみます。関係性がなあなあになるから関係性がなあなあになるから「何でも経費に入れて良いですよ」とは言わないです。顧問のお客...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ゲーム課金の経費性【漫画家、イラストレーターなどのクリエイター】

フリーランス専門税理士の磯俣です。漫画家、イラストレーターなどクリエイターと呼ばれる方からの質問でよくあるのが「ゲーム課金は経費ですか?」というものです。一般的にはゲーム課金は経費にならない、なりにくい一般的にはゲーム課金は、経費にならない...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

落とし物の現金を拾ったときの税金

落とし物で現金を拾い、警察に届けたものの落とし主が現れず期日になったので、自分のもになったときには、一時所得になります。また、落とし主が現れて、一部の謝礼金を受け取ったときも一時所得になります。一時所得の計算方法は、「収入金額-収入を得るた...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

やよいの白色オンラインで青色申告10万控除

無料のやよいの白色オンラインを使い、国税庁確定申告コーナーで青色申告できます。帳簿作成、日々の記帳はやよいの白色オンラインで作成青色では取引を1つずつ記入したり、資産や負債の記録までの帳簿作成が必要になります(65万円控除の場合)が、白色の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主のメリットは交際費の上限がないこと

フリーランス専門税理士の磯俣です。個人と法人どっちが得なのか、とう議論が常にあります。節税できるオプションは、法人が有利です。しかし、私は法人ほうが節税メリットはるものの個人でも良いんじゃない!という考えです。税理士によっては、「法人作りま...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

還付加算金を受け取ったときは雑所得

確定申告の期限後に申告や税金を支払ったときには、利子税や延滞税がかかります。逆に、払った税金が減額れたり、納め過ぎになっている戻ってくる場合に、利息に相当する還付加算金が上乗せして振り込まれることがあります。利息相当ですので、利子所得にして...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

自分の税金がいくらか知っていますか?「税金高い」と言う前に

ちょっとした会話で「税金が高い!」「たけーよ」と何度も聞いたことがあります。しかし、ご自分の税金がいくらなのか把握している方はどれくらいいるのでしょうか?単に「高い高い」と騒いでいるだけのように聞こえるときがあります。「じゃあ税金いくらなん...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

開業や法人設立するときに税理士に相談したほうが安心

個人で開業や法人の設立をして、必要な手続き関係や経理を全くせずに確定申告を迎えてしまうケースがあります。事後的にご相談を受けても、できないことがあります。青色申告するには、届出を提出する時期が決まっていますし、節税も決算を超えてから出来るこ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

顧問税理士をつける理由

フリーランス専門税理士の磯俣です。税理士を目指すときに「他人の税金計算してて楽しいの?」と言われたことがあります。そのときは何も考えず「ええ、まあ・・」みたいな回答をしていました。他人の税金計算だけがしたくて税理士を目指したわけではないので...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

輸入物販を始めたばかりの経理処理と在庫管理

海外から輸入した商品を日本のサイト(アマゾン、楽天、Base、メルカリ、ラクマ・・など)で販売したときに、売上はサイトの管理画面で確認することができます。しかし、仕入(在庫)については、管理が難しいです。とくに経理処理と在庫管理です。経理処...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

賃貸用不動産の取り壊し費用は、事業的規模かどうかによって変わる

不動産から生じる収入は、規模の大きい小さいに関係なく不動産所得になります。規模が小さいからといって雑所得になることはありません。ただし、不動産所得の計算をする上で、事業的規模なのか、事業的規模でないのかで変わってくる取扱いがあります。事業的...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ウェブではなく紙のクレジット明細で経理するメリット

フリーランス専門税理士の磯俣です。クレジット明細で経理を進めている方も多いです。ネット明細は、いつでも見れますし、自分から見に行くことがメリットではあるのですが、経理に利用するとなるとデメリットになることがあります。ネットのクレジット明細の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税理士にお願いするタイミング【不安、時間的制約、売上金額】

フリーランスの方の確定申告をしていたものの税理士にお願いすることになった経緯について聞いています。多くの回答が「自分でやるのが厳しくなったから(時間的にも精神的にも)」と「売上が1,000万になるから」という理由でした。時間的、精神的にも自...
スポンサーリンク